ガラスびんの3Rを知る・学ぶ・実践する

検索
3R+リニューアブル
ガラスびんと環境
自主行動計画
自治体向け3R情報
3Rのデータ・資料
協議会について

空きびんの品質向上策

いま空きびんの品質が
問われています

回収
ガラスびんの
品質評価基準

回収ガラスびん250kg
含まれる異物の量が
抜き取り検査の目安になります

自治体によって回収されるガラスびんの品質向上が強く求められています。異物が多すぎると再利用が不可能なこともあり、回収ガラスびんの品質を一定以上の水準に維持していただくために、目安となる品質評価基準を設定しました。
2006年4月1日より、(公財)日本容器包装リサイクル協会とガラスびん3R促進協議会で統一された、回収ガラスびんの品質評価基準を採用しています。

回収ガラスびんの検査方法[抜取検査]
  • 抜取サンプル量:1サンプル250kg以上
  • 検査場所:自治体のストックヤード(保管場所)、
    または再商品化事業者の工場で、
    それぞれの異物を採取し判定。
  • 検査記録:再商品化事業者が記録し、自治体に報告。
品質ランクと評価基準
対象となる異物 品質区分
Aランク
1トン中の
混入量
抜取検査・目安量
250kg中の混入量

キャップ類

アルミ 30g以下 7.5g以下
50g以下 12.5g以下
その他の金属 50g以下 12.5g以下
プラスチック、
コルク栓等
500g
以下
125g以下
陶磁器 30g以下 7.5g以下
石・コンクリート・
土砂類
30g以下 7.5g以下
調理器、食器、
哺乳びん等の耐熱ガラス
無色ガラスびん中の
他の色のガラスびん
500g
以下
125g以下
色ガラスびん中の
他の色のガラスびん
1,000g
以下
250g以下
ガラスびんの中の
中身残り、汚れ
0
プラスチックPET・
缶・紙等の容器
0
対象となる異物  
Bランク
1トン中の
混入量
抜取検査・目安量
250kg中の混入量

キャップ類

アルミ 60g
以下
15g以下
100g
以下
25g以下
その他の金属 100g
以下
25g以下
プラスチック、
コルク栓等
1,000g
以下
250g以下
陶磁器 60g以下 15g以下
石・コンクリート・
土砂類
60g以下 15g以下
調理器、食器、
哺乳びん等の耐熱ガラス
無色ガラスびん中の
他の色のガラスびん
1,000g
以下
250g以下
色ガラスびん中の
他の色のガラスびん
2,000g
以下
500g以下
ガラスびんの中の
中身残り、汚れ
割れずに中身が残っている状態。
1トン中1本程度
プラスチックPET・
缶・紙等の容器
1トン中1個
対象となる異物  
Dランク
1トン中の
混入量

キャップ類

アルミ 61g以上
101g以上
その他の金属 101g以上
プラスチック、
コルク栓等
1,001g以上
陶磁器 61g以上
石・コンクリート・
土砂類
61g以上
調理器、食器、
哺乳びん等の耐熱ガラス
無色ガラスびん中の
他の色のガラスびん
1,001g以上
色ガラスびん中の
他の色のガラスびん
2,001g以上
ガラスびんの中の
中身残り、汚れ
割れずに中身が
残っている状態。
2本以上
プラスチックPET・
缶・紙等の容器
2個以上