リデュース
ガラスびんのリデュースは
ガラスびんの厚みを薄くし、
びんを軽くすること。
環境負荷も軽くしています


ガラスびんは厚みを薄くし軽量化することで資源の節約に加え、
原料を溶かすためのエネルギーの節約や製造時のCO2 排出量の削減にもつながり、
さらに軽くなったことで輸送効率も向上するなど、環境負荷を軽減しています。
びんをリデュースすると
いいことがある
- 大切な天然資源の節約
- 軽量化による
使用原料を削減
- 省エネルギー
- 軽量化で製造・輸送
での使用量削減
- 地球温暖化の防止
- 製造・輸送時の
CO2排出量を削減
製びん技術の向上で、さらに軽いびんが実現。
50%軽くなったガラスびんも登場
ガラスびんの軽量化は、びんの厚みを薄くするだけでなく、安全にご使用いただくために、強度の維持は不可欠です。そのために、ガラスびんメーカーは、溶解技術、設計技術、検査技術など、ガラスびんの製造工程における全ての技術を向上させることにより、薄くて軽いガラスびんが生産され、50%も軽くなったびんも登場しています。また、ユニバーサルデザインの考え方のもと、軽量化と同時に、持ちやすさや扱いやすさを追求したびんの開発も進んでいます。
- ジャムびん
-
173g
112g
- 牛乳びん
-
244g
200ml
122g
200ml
■ガラスびんの軽量化事例
びんの種類 | 従来 → 軽量化後 | 軽量化実績 |
---|---|---|
ビール633ml | 605 g → 475 g | 130g(21%) |
ビール500ml | 470 g → 380 g | 90g(19%) |
酒類720ml | 420 g → 256 g | 164g(39%) |
ワイン720ml | 324 g → 284 g | 40g(12%) |
牛乳200ml | 244 g → 122 g | 122g(50%) |
ジャム300 | 173 g → 112 g | 61g(35%) |
調味料900ml | 530 g → 305 g | 225g(42%) |
食酢500ml | 230 g → 169 g | 61g(27%) |
インスタントコーヒー90g | 297 g → 237 g | 60g(20%) |
ドリンク剤100ml | 120 g → 98 g | 22g(18%) |
びんの表面をコーティングすることで、
傷がつきにくく、割れにくくなり、
リユースに対応

ガラスびんの軽量化で、傷や割れからびんを守るために重要になるのがコーティングの技術です。とくに、洗って何度も繰り返し使われる牛乳びんは、洗浄ラインや充填ラインで、びん同士が接触した際の衝撃を和らげるために、表面に樹脂コーティングをしています。樹脂コーティングにより、すり傷はほとんどなく、びんの強度も変わらないことが確かめられています。また、コーティング材は、環境ホルモンなどについて、安全性が確認されており、人体に影響がありません。
軽くて持ちやすいびんも
登場しています

軽量化により、どなたでも持ちやすくなります。 実際に、ユニバーサルデザインの考えにより軽くて持ちやすいデザインのびんも登場しています。
●主な軽量びん●
-
焼酎
-
ジュース
-
調味料
-
清酒
-
ジャム
-
牛乳
世界トップレベルの軽量化を実現した
超軽量びんも生産されています
ガラスびんのリデュースが進む中、一層軽量化された超軽量びんも生産されています。超軽量びんとは、日本ガラスびん協会が定義した軽量度指数L値が0.7未満のびんのことで、世界でも最高水準の軽さです。また、この超軽量びんでも、規格を統一したRマークびんが生産されており、リデュースとリユースを兼ね備えたびんとして活躍しています。
L値=0.44×ガラスびん質量(g)÷満量容量(ml)0.77