リサイクル
ガラスびんのリサイクルは
細かく砕いて原料に戻すこと。
何度リサイクルされても
品質はそのままです


使い終わったガラスびんは、カレット工場で細かく砕かれて、
新しいガラスびんの原料やその他の用途に再利用されます。
空きびんを砕いて作るカレットを、新しいガラスびんの原料として利用することにより、
大切な天然資源を節約でき、さらに原料を溶かす時間が短縮され、省エネルギーにもなります。
びんをリサイクルすると
いいことがある

水平リサイクル
(びんtoびん)により、
何度でも新しいびんに
生まれ変わる

地球温暖化の防止
CO2排出量の削減

省エネルギー
カレットを使うことで
溶かすエネルギーを削減

排棄物削減
何回もリサイクルすることで
埋め立てごみを削減

良いガラスびんを作るために、
良質なカレットが不可欠。
そのためにも分別収集と
選別作業が求められる
使い終わったびんは、ガラスびんの原料になるため、色別に分けたり、異物(金属、陶磁器、耐熱ガラスなど)を混ぜないことが大切です。
*排出方法は、各市区町村の指示に従ってください。


高品質のカレットを生産するために、
カレット工場では
異物除去を徹底しています
高品質なびんを生産するために、良質なカレットを必要としています。カレット工場では、良質なカレットを生産するために、異物検査機や人の手によって徹底した異物の除去に取り組んでいます。しかし細かく割れた耐熱ガラスなど、除去が難しい異物もあります。また、カレット商※の中には、「カレットの品質は川上から」という考えのもと、地域住民や自治体の協力を求めるため、空きびんの排出方法や収集方法についての啓発活動を積極的に実施しているところもあります。
※カレット商...自治体などから回収した空きびんをカレットに加工する
業者。日本びんカレットリサイクル協会がある。




使い終わったガラスびんは、
どこにいくのだろう



「びんtoびん」のリサイクルで、
何度でも新しいびんに
生まれ変わります
家庭から排出された空きびんは、自治体により収集され資源化センターで色別に分けられた後、カレット工場でガラスびんの原料に加工されます。そのカレットを利用して、ガラスびん工場では新しいガラスびんを生産します。びんからびんへ、きちんと循環することで、ごみにならずに何度でも甦ることができます。また古くなったリターナブルびんも細かく砕かれ、ガラスびんの原料として再生利用されています。


- 家庭
- びん入り商品を購入して、空きびんを分別排出します
- 市区町村
- 空きびんを分別収集して、色別に選別します
- カレット工場
- 空きびんを細かく砕いて、ラベルや金属などを取り除きます
- ガラスびん工場
- 原料とカレットなどを使ってガラスびんを生産します
- びん詰め工場
- びんに中身を入れます
- 販売店
- びん入り商品を販売します
