ガラスびんの3Rを知る・学ぶ・実践する

検索
3Rを詳しく学ぶ
ガラスびんと環境
自主行動計画
自治体向け3R情報
3Rのデータ・資料
協議会について

自治体の取り組み事例

中部東海エリア

静岡県 富士市

静岡県
富士市

富士市の概要(平成24年4月現在)

  • ●人口:260,559人
  • ●世帯数:98,675世帯
  • ●面積:245.02km²
  • ●ステーション数:1,183カ所
  • ●空きびん収集量:年間1,850t
    ※収集量については平成23年度
1人当たりの平均ガラスびん資源化量 7.1kg (平成23年度)

分別収集の経緯・方針

富士市では、ごみの減量化を目的に昭和56年10月より、びんや缶の分別収集を開始。平成10年からはびんの収集業務を地元のびん商に委託しています。リターナブルびんを含めびんは一括で回収され、資源化施設で選別されます。排出されるびんの品質は非常によく、分別排出に関する市民への啓発が行き届いています。啓発の大きなポイントは、市の指導担当職員がステーションに出向き、排出方法についての早朝指導を実施していること。さらに、排出時間・コンテナへの入れ方・異物の混入状況・洗浄状況・キャップの有無などについて診断して紙面にまとめ、町内会を通して各家庭に回覧しています。

分別区分
びん単独
分別区分:びん単独 画像

色分けせず、リターナブルびんを含めびん単独で排出。ほとんどのびんはキャップが外され、洗浄されています。

収集容器
コンテナ
収集容器:コンテナ 画像

びん専用のコンテナを使用。積み重ねて回収するため、8分目を目安にびんを入れるように、住民に啓発しています。

収集場所
ステーション
収集場所:ステーション 画像

ほとんどのステーションが余裕の広さ。新規に設置する場合には、10㎡のスペースを確保するよう、自治会にお願いしています。

収集車両
平ボディ車
収集車両:平ボディ車 画像

3.5トンの平ボディ車2台で収集しています。収集作業員は各車2名で合計4名。コンテナを重ねて効率よく積載しています。

処理設備
手選別ライン
処理設備:手選別ライン 画像

コンテナをローラーコンベアに載せ、リターナブルびんの抜き取りと色選別を手作業で行います。その際に異物も除去しています。

保管施設
ストックヤード
保管施設:ストックヤード 画像

コンクリートの破片が混入しないよう、床面にアングルを埋め込んでいます。各色10トン単位の保管で、それ以上になる場合は破砕。

品質向上のためのポイント

  • ●ホームページ、広報紙、ごみの分け方便利帳、ごみへらしタイムズなどのメディアを活用し、市民に対して分別収集の情報をオープンにしています。
  • ●指導担当職員がステーションにおける排出状況を診断し、紙面にまとめたものを、町内会を通して回覧しています。
  • ●町内会から推薦され市が認定した「ごみマイスター」がごみ減量化意識の普及と啓発活動を行っています。
  • ●中身が入ったままのびんなどは、違反シールを貼り、ステーションに残し啓発しています。
空きびんの出し方 画像

空きびんの出し方

各ステーションの排出状況を診断 画像

各ステーションの
排出状況を診断

取材:平成24年4月26日