静岡県裾野市
■裾野市
市民部 生活環境課 美化センター 静岡県裾野市大畑215-2
TEL:055-992-3210
FAX:055-992-3219
裾野市の概要(平成24年4月現在)
●人口:54,098 人
●世帯数:21,096 世帯
●面積:138.17 ku
●ステーション数:約170 カ所
●空きびん収集量:年間259 t
●1人あたりの平均収集量:4.8kg
※収集量については平成23年度
分別収集の経緯・方針
富士市では、ごみの減量化を目的に昭和56年10月より、びんや缶の分別収集を開始。平成10年からはびんの収集業務を地元のびん商に委託しています。リターナブルびんを含めびんは一括で回収され、資源化施設で選別されます。排出されるびんの品質は非常によく、分別排出に関する市民への啓発が行き届いています。啓発の大きなポイントは、市の指導担当職員がステーションに出向き、排出方法についての早朝指導を実施していること。さらに、排出時間・コンテナへの入れ方・異物の混入状況・洗浄状況・キャップの有無などについて診断して紙面にまとめ、町内会を通して各家庭に回覧しています。
分別区分
ガラスびん色別
無色・茶色・その他の色の3色分別で、さらに生きびんとしてリターナブルびんが分けられています。ほとんどのびんが洗浄済み。
収集容器
コンテナ
統一された青色のコンテナを使用。収集日当日にセッティングし、各コンテナに色別の札を付けます。回収後に毎回洗浄しています。
収集場所
ステーション
防災倉庫や公民館など、余裕のあるスペースを利用。配られたコンテナは倉庫に収納し、各自治会で管理しています。
収集車両
平ボディ車
2〜3トンの平ボディ車2台で稼働。1台に2名の作業員が乗込み、コンテナごと収集し、同時に使用したコンテナと同数の空きコンテナを配っています。
処理設備
手選別ライン
色分別で排出されるため、色選別の設備はありませんが、荷降ろし時に1本ずつ確認し異物を除去しています。作業員は5〜6名 。
保管施設
ストックヤード
リターナブルびん以外については、無色・茶色・その他の色ごとに、搬出用のコンテナに投入され保管されます。
●ホームページ、広報誌、ごみ分別辞典などを利用して、分別ルールを啓発しています。
●収集日に持ち回りの当番がステーションに立って、排出状況をチェックしています。
●各地区で任命された「ごみ減量推進委員」が、分別について指導。理事会や総会などで意見交換もしています。
●保管施設での荷降ろし時に、収集したびんを1本ずつ確認して、異物を除去しています。
▲広報誌の資源ごみ特集
▲保管施設での異物除去
取材:平成24年4月26日
◀ 戻る