ガラスびんの3Rを知る・学ぶ・実践する

検索
3Rを詳しく学ぶ
ガラスびんと環境
自主行動計画
自治体向け3R情報
3Rのデータ・資料
協議会について

自治体の取り組み事例

九州・沖縄エリア

佐賀県 佐賀市

佐賀県
佐賀市(佐賀地区・久保田地区)

佐賀市(佐賀地区・久保田地区)の概要

  • ●人口:171,340人(平成24年10月1日)
  • ●ステーション数:3,206カ所
  • ●空きびん再商品化量:1,324t/年
    ※再商品化量については平成24年度
1人当たりの平均ガラスびん資源化量 7.73kg (平成24年度)

分別収集の経緯・方針

佐賀市は平成17年と19年の市町村合併後、ごみ処理施設の統廃合を進めており、佐賀資源化センターは、佐賀と久保田の2地区を回収しています。資源物の分別収集は平成3年の4月よりごみの減量化を目的にスタート。それ以前は、空きびんは不燃物扱いでした。分別収集の開始時点から、びんと缶は混合で指定袋に入れて回収。当初、無料だった指定袋は、平成16年より有料となっています。袋によるびん・缶混合の収集でありながら、異物の混入や割れも少なく、資源化センターにおける精度の高い選別作業により、残渣の少ない状況を実現しています。

分別区分
びん・缶混合
分別区分:びん・缶混合 画像

びんと缶が混合で排出されているが、缶の量が多くクッション効果があり、びんの割れはほとんどありません。

収集容器
指定袋
収集容器:指定袋 画像

中(30リットル)と極小(15リットル)の2サイズの指定袋を使用。袋面には、排出の際のルールがわかりやすく記載されています。

収集場所
ステーション
収集場所:ステーション 画像

道路脇や空き地などを使用しており、各自治会で管理。清掃等のステーション維持管理活動に補助金を出す制度もあります。

収集車両
平ボディ車
収集車両:平ボディ車 画像

2トンまたは4トンの平ボディ車で収集しています。収集作業員は各車2名で、収集後にリターナブルびんの抜き取りも実施。

処理設備
手選別コンベア
処理設備:手選別コンベア 画像

投入口で破袋した後、まず缶を抜き取り、コンベア上で無色・茶色・その他の色の順にびんを選別します。

保管施設
ストックヤード
保管施設:ストックヤード 画像

2階の手選別ラインから、下のストックヤードにびんを投入。コンクリートの破片が混入しないよう、床面に鉄板を敷いています。

品質向上のためのポイント

  • ●市のホームページ、市報、ごみ分別表、ごみカレンダーなどを活用して、市民に分別ルールを呼びかけています。
  • ●市の職員が、地域の公民館等に出向いて、分別収集についての出前講座を実施しています。
  • ●ルールが守られていない排出物については、シールを貼って収集しない場合もあります。
  • ●作業しやすい速度で流れる空きびんを、高い精度で選別。キャップやワインびんの金属シールまで取り除いています。
市報に掲載されたびんの情報 画像

市報に掲載されたびんの情報

作業員による高精度の選別 画像

作業員による高精度の選別

取材:平成25年8月5日