新潟県五泉市
■連絡先
五泉市 環境保全課 新潟県五泉市太田1094番地1
TEL:0250-43-3911
FAX:0250-41-0006
五泉市の概要
(平成27年4月)
●人口:53,144 人
●世帯数:18,626 世帯
●面積:351.9 ku
●ステーション数:1,042カ所
●空きびん再商品化量:518t/年
●1人当たりの平均再商品化量:9.72kg/年
※再商品化量については平成26年度
分別収集の経緯・方針
五泉市では、平成26年10月1日よりびんの収集運搬方法と処理工程を変更。残渣量が大幅に減少し再商品化量が大幅にアップしています。従来は袋で収集し缶と混合で処理していたため、ほとんどが残渣となっていました。改善のポイントは回収コンテナと運搬コンテナを導入して、びんを単独で収集するようにしたことで、さらに処理においてもストックヤードの前に建屋を増設し、移動式のベルトコンベヤを導入。これにより、26年度10月から3月までの残渣量が91.96tとなり、前年度同時期の321.47tから71.4%も減少しました。住民へ排出ルールを啓発することにより、さらに成果が上がっていくことが期待できます。
分別区分
ガラスびん一括
ガラスびんを一括で収集。ほとんどのびんについてキャップが外され、洗浄されています。一升びんとビールびんも一緒に収集。
収集容器
コンテナ
ステーションのスペースに応じて、籠タイプと折り畳み式のコンテナを使い分けています。運搬時にはハンドル付のコンテナを使用。
収集場所
ステーション
7割の地区で小屋タイプのステーションで主に籠タイプのコンテナを使用。その他は路上で折り畳み式のコンテナを使用しています。
収集車両
平ボディ車
平ボディ車11台で稼動。ステーションにおいて、積載している運搬用コンテナにあきびんを移動しています。収集作業員は2名。
処理設備
移動式ベルトコンベヤ
リターナブルびんを抜き取った後、ベルトコンベヤ上で無色、茶色、緑・青色、黒色に選別し、ストックヤードに投入。作業員は8名。
保管施設
ストックヤード
色別にびんを保管するストックヤードの前に新規に建屋を増設して、そこで選別作業を行っており、効率化が図られています。
●市の広報誌やウェブサイトにより、収集方法の変更をわかりやすく告知しました。
●要望のある自治会へは職員が出向いて、新しい収集方法について説明会を実施しました。
●ステーションに排出方法を掲示しています。
●ウェブサイトにおいて、コンテナの使い方や分別方法を丁寧に説明しています。
●ストックヤードの前に増設した建屋内で、ベルトコンベヤ上のあきびんを厳しくチェックし、異物を除去しています。
▲ウェブサイトでの告知
▲ベルトコンベヤ上での異物除去
取材:平成27年4月16日
◀ 戻る