三重県志摩市
■連絡先
志摩市 生活環境部 美化衛生課 三重県志摩市阿児町鵜方3098番地22
TEL:0599-44-0229
FAX:0599-44-5261
志摩市の概要
(平成27年8月1日現在)
●人口:53,289 人
●世帯数:22,902 世帯
●面積:179,63 ku
●ステーション数:約770カ所
●空きびん再商品化量:410.93t
●1人当たりの平均再商品化量:7.44kg
※再商品化量については平成25年度
分別収集の経緯・方針
志摩市は、平成16年10月1日に浜島町、大王町、志摩町、阿児町、磯部町の5町が合併して誕生しました。平成26年4月から鳥羽志勢広域連合のごみ処理施設「やまだエコセンター」が稼動することにともない、前年度より無色・茶色・その他の色の3色分別を全地区で統一。資源ごみ用袋による色別収集をスタートしました。分別収集を統一する1年前からウェブサイトやケーブルテレビで啓発活動を行い、さらに全地区において説明会を実施しました。その結果、1人当たりのびんの再商品化量が平成24年の2.95kgに対して、平成25年度は7.44kgと大幅に上昇。分別収集の効果が発揮されています。
分別区分
ガラスびん色別
無色・茶色・その他色の3色分別。概ねキャップが外され、洗浄されていて、異物の混入は見られない。ある程度色別も守られています。
収集容器
資源ごみ用袋
色別に指定ごみ袋(資源ごみ用)に入れて排出。袋の販売はコンビニ、スーパー、ホームセンターなどに委託しています。
収集場所
ステーション
空き地などを利用して、網で囲ったステーションを設置。資源物、可燃物、不燃物の排出に利用しています。管理は各町内会。
収集車両
平ボディ車
2トンの平ボディ車3台で稼動。収集後に分別作業がしやすいよう、車両ごとにびんを色別に分けて運搬しています。
処理設備
手選別コンベヤ
色別に収集してきたびんを、手選別コンベヤ上でさらに色をチェックして、キャップや異物を除去しています。作業員は2名。
保管施設
ストックヤード
色分けされたびんは色別に建屋内のストックヤードに投入。搬出時にコンクリートの破片が混入しないよう、鉄板が敷かれています。
●市内における分別収集を統一する1年前から、全地区において説明会を実施。分別のルールを丁寧に説明しました。
●ケーブルテレビやウェブサイトでも啓発活を実施しています。
●排出ルールが守られていない場合には警告シールを貼って、収集しない場合があります。
●資源化センターにおいて、搬入されたびんを厳しくチェックし、キャップや異物を除去しています。
▲警告シール
▲資源化センターでの異物除去
取材:平成27年7月15日・8月4日
◀ 戻る