神奈川県川崎市
■連絡先
川崎市 環境局 施設部 処理計画課 神奈川県川崎市川崎区宮本町1番地
TEL:044-200-2587
FAX:044-200-3923
川崎市の概要
(平成27年9月1日現在)
●人口:1,473,658 人
●世帯数:697,792 世帯
●面積:144.35 ku
●ステーション数:35,357カ所
●空きびん再商品化量:10,243.8t
●1人当たりの平均再商品化量:6.95kg
※再商品化量については平成26年度
分別収集の経緯・方針
川崎市では、平成11年より全市において空きびんの収集を開始。分別収集を開始するにあたり、市民等の要望も踏まえ、より一層の3Rに取り組むことを目的として、パッカー車両ではなく、空きびんを割らないで収集する方法として、容器による収集方法となりました。現在では、住民組織から推薦された廃棄物減量指導員が、市と市民のパイプ役となっており、協力体制が継承されています。平成26年度の1人当たりの平均再商品化量は約6.95kgで、人口約150万人の都市としては非常に高いレベルとなっています。
分別区分
ガラスびん一括
ガラスびんを一括で収集。ほとんどのびんが洗浄されています。おおむね異物の混入はなく、キャップの取り忘れも少ないです。
収集容器
コンテナ
籠タイプのコンテナを使用しています。コンテナの洗浄や破損による交換は、市の管理により行っています。
収集場所
ステーション
ほとんどの地区が路上を利用しています。ステーションに資源物を出している近隣住民が、収集日にコンテナを設置しています。
収集車両
平ボディ車
2トンの平ボディ車23台で稼動。作業員は各車2名。パレットを2台積載し、フォークリフトによる荷降ろし作業の効率化を図っています。
処理設備
手選別コンベヤ
受け入れヤードで粗選別した後、堤根処理センター資源化処理施設2階のコンベヤ上で、無色、茶色、緑・青色、黒色に手選別しています。作業員は8名。
保管施設
ストックヤード
選別フロアの階下にストックヤードがあり、効率的にびんを投入し保管しています。シャッター付きで異物が混入しにくくなっています。
●「資源物とごみの分け方・出し方」、「イラストで分かる資源物とごみの分別ルール」など、充実した広報ツールにより丁寧に分別方法を啓発。ウェブサイトにも掲載しています。
●自治会などの集会やイベントで「ふれあい出張講座」を実施。ごみの減量やリサイクルについて分かりやすく説明しています。
●小学4年生を対象に「出前ごみスクール」を実施。
●資源化施設において、作業性に配慮し効率化を図り、精度の高い選別を実施しています。
▲資源物とごみの
分け方・出し方
▲イラストで分かる資源物
とごみの分別ルール
▲受け入れヤードでの
粗選別
取材:平成27年12月22日
◀ 戻る