新潟県新潟市
■連絡先
新潟市 環境部 廃棄物対策課 新潟市中央区学校町通1番町602番地1
TEL:025-228-1000
FAX:025-230-0465
新潟市の概要(平成22年4月末現在)
●人口:803,846 人
●世帯数:311,267 世帯
●面積: 726.10 ku
●ステーション数:約13,000 カ所
(平成21年4月)
●ガラスびん収集量:6,786 t
(平成21年度)
分別収集の経緯・方針
新潟市は、平成17年に15市町村の合併を行い、平成19年4月に政令指定都市に移行しました。ごみの収集については、合併後も旧市町村ごとの状況に応じて実施していましたが、統一した収集・処理体制が必要となり、平成20年6月より分別収集の新制度がスタートしました。びんについては、缶といっしょにポリ袋で混合収集していた新潟地区で、約4割の割れが生じ、資源化されず埋立処分されていたことから、合併した新津地区や豊栄地区などで実施していたように、「びん」を単独で「コンテナ収集」することにしました。また、平成22年4月からは、従来の飲食用のびんに加えて、化粧品びんも資源として回収しています。
分別区分
ガラスびん一括
分別は色分けせず、ガラスびん一括としています。多くのびんがキャップを外し、中身をゆすいだ状態で出されています。
収集容器
コンテナ
収集日の前日に収集業者がコンテナを平積みして、当日に自治会の当番がコンテナを組み立てます。コンテナは定期的に洗浄。
収集場所
ステーション
ステーションの位置が固定している地区と、当番制で移動する地区があります。各自治会がステーションを管理しています。
収集車両
平ボディ車
2トンの平ボディ車を採用。作業員は収集車両に2名程度配置し、積み込み時間は1カ所につき、1〜2分です。
処理設備
手選別コンベヤ
コンベヤ上で茶色、黒色、青・緑色の順に、びんを抜き取り、残りは無色のゾーンへ送られます。3名体制で効率的に行っています。
保管施設
ストックヤード
資源化施設が住宅地にあるため、音や臭いを出さないよう、色選別後、住宅地から離れたストックヤードに運び保管しています。
●コンテナ収集を実施し、びんの割れを防止しています。
●広報誌、ホームページ、ごみ収集カレンダー等で、住民に対して分別方法を啓発しています。化粧品びんの回収についても、積極的にアピールしています。
●自治会から推薦されたクリーンにいがた推進員が中心になって、住民への啓発活動を実施しています。
▲資源ごみ収集カレンダー
▲びんの出し方
取材:平成22年5月10日
◀ 戻る