神奈川県小田原市
■連絡先
小田原市環境部 環境事業センター 神奈川県小田原市久野3768番地
TEL:0465-34-7325
FAX:0465-34-7087
小田原市の概要(平成23年6月現在)
●人口:198,069 人
●世帯数:78,168 世帯
●面積:114.09 ku
●ステーション数:5556 カ所
●あきびん収集量:年間1,443 t
(平成22年度)
分別収集の経緯・方針
小田原市では、平成7年を「環境元年」と位置付け、環境保全に関する7本の条例を整え、環境への取組みを強化。平成9年度には、ごみの減量化と資源化率を高めるために、分別方法を「可燃」・「不燃」・「資源」の3分別から9分別(15品目)に移行しました。資源については、紙・びん・缶・PETボトル・プラスチック容器などに分けるようになり、現在では18品目に細分化されています。ガラスびんは地区ごとに月1回袋で回収し、処理施設で選別作業を実施。排出されるびんはほとんどが洗浄されており、品質は概ね良好。広報誌やホームページ、見学会や出前講座による市民への啓発活動が成果を上げています。
分別区分
ガラスびん一括
ガラスびん一括で排出。色分けは行っていない。排出されたびんのほとんどが洗浄されていて、キャップ等、異物の混入は少ない。
収集容器
袋
45L以内の透明または半透明の袋に入れて排出します。処理施設で破袋機により除去された袋は資源としてリサイクルへ。
収集場所
ステーション
各自治会がステーションを管理。それぞれボックスを設置したりネットを掛けたりして、不法投棄や持ち去りなどに対応しています。
収集車両
パッカー車
2トンのパッカー車を採用。1台の車両に2名の作業員で収集しています。丁寧な積込みで、びんの割れはほとんどない。
処理設備
手選別コンベヤ
手選別コンベヤに載せられ、まずリターナブルびんが分けられた後、無色・茶色・その他の色に選別します。4〜5人体制で選別。
保管施設
ストックヤード
きれいに色分けされ、ストックヤードに保管。積込作業などによるコンクリートの剥離を防ぐため、床面には鉄板が敷かれています。
●ごみと資源の分け方出し方ガイド、収集日カレンダーの他、環境情報誌「ゴミダス」 や市報、ホームページ等で、分別についてわかりやすく啓発しています。
●自治会ごとに、資源化処理施設の見学会を実施。分別の大切さを再認識することを促しています。
●自治会の要望に応じて、市の職員が分別ルールを説明する出前授業を実施しています。
▲ごみと資源の分け方出し方ガイド
▲収集日カレンダー
▲環境情報誌「ゴミダス」
取材:平成23年7月5日
◀ 戻る