ガラスびんの3Rを知る・学ぶ・実践する

検索
3Rを詳しく学ぶ
ガラスびんと環境
自主行動計画
自治体向け3R情報
3Rのデータ・資料
協議会について
自治体の取り組み事例
東北エリア

青森県
五所川原市

五所川原市
●人口:合計54,041人
●世帯数:合計25,569世帯
●面積:404.20k㎡
●ステーション数:約1,100カ所
●分別基準適合物引渡量※1:
 合計618,330kg
  白225,140kg 茶283,060kg 他110,130kg
●1人当たりの平均ガラスびん資源化量:11.09kg
※1平成29年

〔エリア特集〕
コミュニティーが支える、
選別の効率化と品質…②

町内会の主体的な運営管理と自治体の
積極的な啓発活動が生む、
分別活性化。

 容器包装リサイクル法の施行に伴い、五所川原市では平成12年4月より、びん・PETボトルの分別収集を開始。当初は、可燃と不燃(不燃と資源共用)の2種類でしたが、その後は可燃、不燃、資源の3種類とし、資源ごみはびん・缶・PETボトルそれぞれ単独収集となっています。排出ルール変更時には、市の主導で分別の方法とその必要性を各町内会で説明会を実施。また、市の指定袋に町名と世帯主の氏名フルネームを書くルールを定めたこともあり、住民のごみの排出状況が変化を始め、分別意識が定着していったと言えます。
 五所川原市では、ステーション数は現在約1,100カ所。ステーションは町内会ごとの要望に基づいて設置するケースが多く、町内会で費用を負担し設置・維持管理されており、廃棄物収集を支えています。また多くの町内会では、ごみ減量推進委員が配置され、分別の仕方が分からない住民への指導などを行ない、適切な排出をサポートしています。このような意識の高さと自主運営のため、絶えずステーションはきれいに保もたれ、清潔で効率的な収集と選別を実現しています。
 「資源ごみは、ごみではなく手をかければ資源に変わる。」という想いを込めて、さらに市では、小学生の野外学習での最終処分場の見学など、分別全体のしくみを学ぶことなどの活動を通して、子どもたちから始まり、大人も一緒に知識の提供と認知の向上へとつなげています。町内会が主体となって行政とともに歩みを進める五所川原市は、確実にごみの資源化へとつながっています。

びんを単独収集。きれいに洗われ異物混入も少ない。リターナルびんの抜き取りはしていない。化粧びんは収集しているが、乳白色びんは、不燃扱いとしている。収集・運搬は全て業務委託先が実施

市の指定袋を業者が販売。コンビニやスーパーなどで購入できる。サイズは大小2種類あり、可燃と不燃と資源の3つに分けて搬出する

各町内会の申請により設置し、費用も含めて自主的に維持管理。町内会によっては、場所を固定せず、集積所が移動する場合もある

ステーション各種(網カーテンを張り風雨による影響を軽減)
キャップ付きのびんは収集せず
警告シールを貼って指導を徹底
ステーション各種(網カーテンを張り風雨による影響を軽減)
キャップ付きのびんは収集せず
警告シールを貼って指導を徹底

平ボディ車2台と、箱型トラック2台で稼働。収集は作業員2人で行ない、びんの破損もほとんどなく、残渣軽減に役立っている

荷台の背面利用可能なタイプ
荷室内ではびんを積み上げないように
配慮
一次保管場所に回収車両を直づけ
荷台の背面利用可能なタイプ
荷室内ではびんを積み上げないように
配慮
一次保管場所に回収車両を直づけ

コンベアから手作業で、透明、茶、その他に選別。異物は、分別の途中に選別するが微量

袋回収で起こりがちな破損を軽減し
仕分けができるよう丁寧に作業
異物を除去し、色別に選別
ほぼ破損がない状態で色別に
フレコンバッグで一時保管
袋回収で起こりがちな破損を軽減し
仕分けができるよう丁寧に作業
異物を除去し、色別に選別
ほぼ破損がない状態で色別に
フレコンバッグで一時保管

屋根付きのストックヤードに保管される。風雨や積雪からも影響を受けにくい

フレコンバッグはフォークリフトで
吊り上げストックヤードまで運ばれる
屋根付きのストックヤード
きれいに選別された透明びん
フレコンバッグはフォークリフトで
吊り上げストックヤードまで運ばれる
屋根付きのストックヤード
きれいに選別された透明びん
品質向上のためのポイント
●月1回発行の市の広報誌に、分別の仕方などの情報を掲載。また、地域のFMラジオ放送において、市の番組内で情報を流し、ごみ分別の啓発活動を行なっている。
●分別方法に変更があったときなど、町内会を対象に説明会を開催。新たな転入者に対しては、市役所の窓口で、五所川原市の分別方法や地域の集積所の場所などを丁寧に説明することになっている。
●ステーションのルールが守られていない場合は、「これは収集できませんシール」を袋に貼っている。また納得しない住民に対しては、職員が
訪問し、ごみの内容を直接見せながら、なぜ
収集できないか説明して指導している。