ガラスびんの3Rを知る・学ぶ・実践する

検索
3Rを詳しく学ぶ
ガラスびんと環境
自主行動計画
自治体向け3R情報
3Rのデータ・資料
協議会について

リユースの取り組み

リユース可能な容器を活用した
新しい循環型ショッピングプラットフォーム
Loop Japan合同会社

ライフサイクル全体で循環する
サーキュラーエコノミー
ビジネスモデル

Loop Japan合同会社 アジア太平洋統括責任者 エリック・カワバタ 氏

Loop Japan合同会社
アジア太平洋統括責任者
エリック・カワバタ

イメージ写真

テラサイクルの理念と事業内容 「“捨てる”という概念を捨てよう」をミッションに、
持続的なリサイクルを

Loop Japanの親会社のテラサイクルは、「“捨てる” という概念を捨てよう」のミッションのもと、通常ならリサイクルされないモノをリサイクルするグローバルリーダーです。環境意識の高いブランドパートナーがスポンサーになっている無料のプログラムの運営とともに、無料プログラムでは取り扱われていない「ごみ」と思われている多くのモノのリサイクルの解決策を提供しています。そのためには多くの回収拠点も必要となります。テラサイクルでは、学校やオフィス、小売店と回収拠点を増やすことを進めています。さらに、回収して終わりではなく、 研究開発とデザイン部でリサイクル原料を使ってデザイン性に優れた魅力的な商品に作り変え、回収物に新たな製品として命を吹き込みます。これは、クローズドループのシステムと呼ばれていて、回収して商品化してそれを繰り返すリサイクル循環システムです。売れるとバリューチェーンが成立しますから、継続的に商品化することでリサイクルは続きます。

1つの事例ですが、今回の東京オリンピックでは P&Gさんとイオンさんと共同で取り組み、回収したプラスチック廃棄物をリサイクルして、メダリストたちの表彰台を作りました。また、コーセーさんとイオンさんと組んで海洋廃棄物からおしゃれな買い物かごにリサイクルしたことで、消費者の海洋汚染への意識が高まったというケースもあります。リサイクルを持続させるためには、ビジネスとして成立していることが不可欠です。魅力的な商品でないと支持されませんので、商品のデザイン性が重要となります。

「Loop」が目指すこと 誰でも無理なくできるリユース。消費者の環境意識をシフト

Loop Japanは、テラサイクルの子会社です。日本では、リサイクル循環システムによる問題解決をTerraCycle Japanが、リユース可能な容器を活用する循環型ショッピングプラットフォームでの問題解決をLoop Japanが受け持っています。

「Loop」は「ゼロ・ウェイスト」を掲げて、日用品や食品などの容器を耐久性のあるリユース可能な容器に替えることで、使い捨てプラスチックを削減しようとする取り組みです。“使い捨て文化”からの脱却を目指しています。具体的には、リユース可能な容器を使った商品を販売し、使用済み容器を回収し、洗浄し、商品を充填し、再び販売します。テラサイクル が 「Loop」 を作った当初、どういう風に使い捨ての文化から抜け出すか、ということを大きな課題と捉えていました。そのためには、リユースは面倒だと思われないように、使用済みの容器は洗わず捨てるのと同じ感覚で回収バッグに入れるだけでよい仕組みを作りました。大きな目標として持っているのは、「Make re-use feel like disposability」。つまり、使い捨てと同じように便利にできれば、みなさんに気軽に使ってもらえるのではないか、ということです。

私たちが伝えたい廃棄物利用の優先順位は、1 番はリユース、2 番めがリパーパス(目的を変えて再利用すること)、3 番めがリサイクルだということです。リユースが1番大事。現に、ガラスびんのリユースシステムの LCA(Life Cycle Assessment)を確認すると、リサイクルした場合とリユースした場合を比較すると、1回リユースするだけで、LCA としては圧倒的に有利になります。繰り返し何度も使うほどGHG排出量は削減していく、という結果になっています。

「GHG(Greenhouse Gas)」温室効果ガス

使い捨て容器から耐久性のある容器への移行

「Loop」がもたらす魅力と可能性について 「もったいない」精神のある国、日本。
ごみ処理問題の正確な認識が必要

消費者の意識変容ですが、消費者に無理強いするわけではなく、知らず知らずのうちに消費者のライフスタイルが変わっていく、というような仕組みを考えています。

昔から日本人の心の中には、「もったいない」という気持ちがあります。それが、今も根付いているように私は考えています。ムダなことは望まない。使えるモノを捨てることを嫌う。また、みなさん、自然を尊敬する心を持っています。自然の素晴らしさとともに自然を尊敬する民族です。だから、環境に関してもリスペクトがあります。ただし、日本はインフラなど社会システムが整っているのでキレイですよね。私は、日本では循環型のリサイクルがきちんとされているだろうと思い込んでいました。なぜかというと、日本人は、家の中で分別するから。なんのために分別するのかというと、リサイクルするために分別する。ただリサイクルの定義が問題です。例えば、サーマルリサイクル。熱回収は循環型でなく、1回で終わるから、リサイクルとは言えないと思います。それで、サーマルリサイクルという言葉はなくなりました。いま、全部、熱回収という言い方になっていると思います。

やはり問題の顕在化をしないといけません。うまく行っているものだと誤認をしている限り、なかなかライフスタイルは変わらないし意識も変わりません。廃棄物は減らさなくてもいい。だって、ちゃんと分別してリサイクルしているでしょう?だから日本にごみ問題はない、日本はきれいな国。でも、実際にごみ問題はあります。だから、環境意識を高くするのではなくて、問題がある、ということを伝えなければならないと考えています。どうして「Loop」が必要なのか、説明をする必要があると思います。リユースは必要、使い捨てプラスチックよりもガラスびんの方がいい、ということを。他のいろんなリユースをしているところは、リユースの必要性を消費者に教えなければならないと思います。日本人の心の中に 「もったいない」の気持ちがあるので、理由が分かれば大きな変化を与えると思います。行政と民間企業が一緒に発信することで消費者の意識が変わったら、日本は世界一理想的な社会を作れるはずです。

小売店モデル 仕組み
イオン店舗の「Loop」売り場 イメージ イオン店舗の「Loop」売り場
ECモデル 仕組み

日本でのプラットフォーム運用について 規模拡大とコストダウン。小売店パートナーシップも重要

この「Loop」のシステムは、ビジネスモデルとしてサステナブルであるべきで、その意味で収益化は重要だと考えています。 そのためには、スケールアップがカギですね。今、スタートの時点では、まだアイテム数が少ないです。量をスケールアップするには、もう少し時間がかかります。ですからコストダウンをする工夫と同時に、新しいブランドパートナーを獲得することが重要です。商品の数が増えると、ユーザーが増え、使う容器の量も増えます。空き容器の返却量が増えることによって、コストダウンにもつながります。

スケールを拡大するためには、通販の実証実験を行いますが、小売店パートナーシップモデルも重要です。パートナー企業であるイオンさんは、東京都内、幕張、座間など関東地方から広げていく予定です。例えば、海外の事例で言うと、フランスのカルフールなどは、すでに全国に広げていく動きが始まっており、500 店舗クラスまで拡大することが予想されています。店舗内の展開も大きなスペースを設置して、アイランド型の棚を始め専用什器や個別に回収ボックスを入り口に置くなど、スケールアップのために積極的に取り組んでいただいています。

日本で参加しているブランドオーナーは、現状で28 社くらいですね。国内の企業が多く、予想以上によい反応をいただいています。また、「Loop」への参加企業を決めるポイントですが、当社側がある一定の基準で企業を選別するということは基本的にはありません。例えば、消費期限が1か月未満のものは、あまり「Loop」 には馴染まないという話はしていますが、選別基準を設定すると参入ハードルが高くなりすぎてしまいます。それよりも、いかに品数を豊富にして、いかにお客様に買っていただけるプラットフォームにするか、ということが重要です。

「Loop」のいいところは、このプラットフォームに参加・利用すれば特別な意識をしなくても、「Loop」に参加している企業、「Loop」で買っている消費者ともに環境に貢献ができる、ということがベースラインとしてあります。

ガラスびん容器を利用した商品展開について 環境に最適なガラスびんは、「Loop」の基本

ガラスびんは、「Loop」の基本であり、リターナブルびんのモデルから学んで、展開しています。日本人は、リターナブルびんを使用している商品では、びん表面の傷などはあまり気にされていませんよね。きちんとリユースされている容器として理解されているからだと思います。リターナブルびんのモデルは、B to B(業務用ルート)は元気です。他素材容器のこともあり B to C は減少しています。しかし、リターナブルびんは、私たちのモデルの一番基本のところにありますので、リターナブルびんのビジネスは、どんどん増やしていきたいと考えています。

リターナブル容器として、ガラスびんは非常に優秀な容器だと思います。安定性も、衛生面での機能も非常に高いので、まさしく洗浄して何回も使うということについては、最適な容器じゃないかと思います。まずなによりも、ガラスびんは洗った後に臭いが残らない。内容物の香味を吸着しないし、 ガラスの素材から有害なものが溶け出ることもない。そういった意味では、環境にも適応した容器だと認識しています。

リターナブルびん容器を使用した商品例 イメージ リターナブルびん容器を使用した商品例 イメージ リターナブルびん容器を使用した商品例

今後に向けて メーカー、流通、消費者とともに、
持続可能な循環型システムを推進

「Loop」によって、資源の使用量も減りますしGHG排出量も減少するという報告があります。そういった環境負荷の低減ということについて、実は世界経済フォーラムというところでいろいろと発表しています。今年9月に開催される際には、データや報告を出そうと予定しています。日本でも遅まきながら、CO2排出量のキャップ&トレードを進めようかという動きもあり、もしくは炭素税を導入しようかという動きもあるので、「Loop」というプラットフォームを使用することで、GHG排出量の削減にも効果があるというようなアイデアをブランドオーナーの経営者の方に伝えていくような形になるといいと思っています。

今後、スケールアップとコストダウンとともに、ブランドオーナーの企業、流通、そして消費者のみなさんの行動により、リターナブル容器の利用が持続可能な循環型社会を実現させるために必要だということを広めていきたいと思います。小さなリノベーションから大きなイノベーションとなるよう、今後もこの「Loop」のビジネスモデルを進めていきたいと思っています。

Loop
Loop Japan(ループ・ジャパン)合同会社について

ループ・ジャパンは「捨てるという概念を捨てよう」というミッションのもと、循環型ショッピングプラットフォーム「Loop」を日本で展開するソーシャルエンタープライズです。ループ・ジャパンはこれまで使い捨て容器で販売されていた製品をリユース可能な容器で販売しています。さらに使用済み容器を回収し、洗浄・製品の再充填を行い再び販売することで、「Loop」を通じて使い捨てプラスチックを削減するのみならず、”使い捨て文化”からの脱却を目指しています。2019 年 1 月に発表以降、既に世界5か国(米、仏、英、加、日)で展開されており、今後オーストラリアやドイツなど計 7 か国で展開する予定です。