ガラスびんの3Rを知る・学ぶ・実践する

検索
3Rを詳しく学ぶ
ガラスびんと環境
自主行動計画
自治体向け3R情報
3Rのデータ・資料
協議会について

協議会について

1984年11月19日
「ガラスびんリサイクリング推進連合」設立

昭和57年(1982)に、通商産業省生活産業局長の諮問機関として、「ガラスびんリサイクリング推進会議」が設置されました。当時、ガラスびんは、その種類が多様化し、一般廃棄物として排出される量も増加傾向になり、リサイクリングに対する社会的要請が拡大してきました。
また、省資源・省エネルギー型の産業構造への転換が重要な課題となり、ガラスびんについても、省資源・省エネルギーにつながるリサイクリングの推進に対する国民の関心が高まってきたため、同会議ではガラスびんリサイクリングについて、その現状、意義および必要性について認識を深め、その推進のための問題点について意見交換を行い、推進方策を検討しました。
昭和58年(1983)には、5回にわたる同会議の報告書に基づき、ガラスびんリサイクルが推進されるための意見交換・普及啓発事業の実施、カレット回収活動の支援などの機能を有する組織の設立準備が開始されました。
昭和59年(1984)11月19日、ガラスびんリサイクルが推進されるための問題点を解決し、効率的な実施が図られるために必要な事業を行うことを目的として、「ガラスびんリサイクリング推進連合」が設立されました。
設立には、ガラスびんメーカー、びん商・カレット商の他、ボトラー(ガラスびんのユーザー)、学識経験者、さらには地方公共団体、消費者団体など、幅広い分野の方々のご参加、ご協力をいただきました。

1996年11月19日
「ガラスびんリサイクル促進協議会」設立

平成7年(1995)6月16日に、容器包装リサイクル法(容器包装に係る分別収集および再商品化の促進などに関する法律)が公布されたことにより、ガラスびんのリサイクル推進事業は法律に基づく義務量の再商品化を行うなど、より一層実務的な業務内容へと転換が求められるようになりました。
また、その当時、ガラスびん関連業界では、将来的にガラスびんリサイクル全体が市場経済の中で採算の取れる事業となることを目指しており、指定法人以外にリサイクル推進の受け皿となり得る組織が必要となりました。
さらに、ガラスびん関連業界全体として、業界団体の機能の重複を避け、意志決定および業務遂行系統の一元化を図ることにより、経済的な運営を行うことが必要とされたことから、新しい組織へ改定が進められました。
平成8年(1996)11月19日、「ガラスびんリサイクリング推進連合」が従来行ってきた普及啓発、調査研究などの事業に加えて、ガラスびんのリサイクルを一層効率的に推進するために必要な事業を広範に行い、併せて容器包装リサイクル法に基づいて設立された「財団法人(現公益財団法人)日本容器包装リサイクル協会」を支援することにより、資源循環型社会の構築に寄与することを目的に、「ガラスびんリサイクル促進協議会」が設立されました。
本協議会では、市町村のカレットのみでなく、事業系およびボトラー系のカレットを含めたリサイクル全体の情報を一元化し、リサイクルがスムーズに行われるために必要な事業を展開しました。

2014年11月19日
「ガラスびんリサイクリング推進連合」
設立30周年を機に
「ガラスびん3R促進協議会」に組織名称を改定

Get Adobe Acrobat Reader

「創立30周年記念誌」をPDFにてご覧いただけます

Get Adobe Acrobat Readerこのマークのついた広報ツールはPDFファイルでご提供します。
PDFファイルをご覧になるためには、
Adobe Systeme社のAdobe Reederが必要です
Get Adobe Acrobat Reader
Get Adobe Acrobat Readerこのマークのついた広報ツールはPDFファイルでご提供します。
PDFファイルをご覧になるためには、
Adobe Systeme社のAdobe Reederが必要です
Get Adobe Acrobat Reader

沿 革

1984 年度
  • 「ガラスびんリサイクリング推進連合」発足
  • 推進連合発足前より実施してきた「あきびんポストによる回収実験」を継続
  • 事務局を日本製壜協会内から西新橋の新橋田中ビルに移転
  • 「ニュースリサイクリング(びんの3R通信の前身)を週1回作成し、会員、地方自治体、関連団体、報道機関などへ配布
1985 年度
  • 幼稚園、小学校低学年向けのガラスびんリサイクリングに関する副読本として、絵本「うまれかわったりさ」を制作、配布
  • ガラスびんリサイクルのシンボルマークやキャラクターを定め、これらを用いてPR資料を作成
1986 年度
  • アルミ箔ラベル混入による製品化への影響の研究を実施
  • 込みカレットを使用した場合の色調範囲の研究を実施
  • カレットの他用途利用について調査研究に着手
  • 日本ガラスびん協会と共同で標準型リターナブルびんを開発
1987 年度
  • リサイクリングしやすいACL(着色)技術の研究に着手
  • 東京都内の集合住宅地を対象にした「あきびんポストによる回収実験」を終了、本格実施に移行
1988 年度
  • カレットの品質向上と合理化を図り、カレット処理設備に関する開発研究を実施
  • 非鉄金属類検出機の導入、実証テストを実施
  • 日本リサイクル運動市民の会主催のガレージセールとタイアップして、「ガラスびんリサイクリングキャンペーン」を実施
  • 「ガラスびんの文化誌」を発刊(現代グラスパッケージング・フォーラム編)
1989 年度
  • 地方自治体の資源化実施状況調査を実施
  • 飲料容器散乱防止対策調査を実施
  • 「21 世紀のベストパッケージ・リターナブルびんを考える」というシンポジウムを開催
  • 「リサイクリングブック-地球と私たちを元気にする本」を制作、配布
  • カルチャーイベント「おもしろガラスびんびんWORLD」を開催
1990 年度
  • 陶磁器類選別機について小型実験機の製作・実験を実施
  • あきびんの分別収集モデル事業開始。P箱を無償提供
  • 国際ガラスびんシンポジウムを開催
  • パンフレット「人と地球によく似合う。ガラスびんのリサイクリング。」を制作、全国の公共図書館へ配布
1991 年度
  • 福島県で再資源化モデル事業(通商産業省委託事業)開始
  • ガラスびんリサイクリング関係業界連絡会議を設置
  • 日本ガラスびん協会と共同で統一規格びんマークデザインを制作
  • 地方自治体などに向け「ガラスびんリサイクリングマニュアル」を制作、配布
1992 年度
  • 奈良市で再資源化モデル事業(通商産業省委託事業)を実施
  • 陶磁器類選別機を開発
  • 非鉄金属選別機の選別精度実験を実施
  • PR ビデオ「びんランドのきかんしゃ」を制作して、各種イベントに利用
1993 年度
  • 大型小売店からのあきびん回収モデル事業(通商産業省委託事業)を実施
  • 廃棄物等用途拡大委託事業(通産省委託事業)を実施
  • 全国びん商連合会と共同によるリターナブルびんのパンフレットを制作、配布
  • 生活クラブ生活協同組合「グリーンシステム」への支援活動を実施
  • パンフレット「ガラスびんリサイクリング」本編と要約版を制作、配布
  • TAMAらいふ協会主催「VOICE93多摩21くらしの祭典」に出展
1994 年度
  • 「ガラスびん推進プロジェクト」(略称RAMプロジェクト)発足
  • リターナブルびん回収モデル事業(通産省委託事業)を実施
  • PRビデオ「甦るガラスびん」を制作
  • 事務局を田中ビル(新橋)より日本ガラス工業センター(新橋)2階に移転
1995 年度
  • ガラスびんの流通総量とリターナブルびんの使用量およびP函の流通量調査を実施
  • 「カレット道路舗装用材料利用委員会」発足
  • 「廃棄物等用途拡大事業」を実施
  • 全国の市町村におけるガラスびん資源回収実態調査を実施
1996 年度
  • 「ガラスびんリサイクル促進協議会」設立
  • ガラスびんのリサイクル・リユース情報を一元化するために、トータルフローシステムを導入
  • 廃棄物処理再資源化の調査研究を実施
  • 「1.8L壜再利用事業者協議会」設立
  • 「移動式カレット粒状化設備に関する研究開発・実証試験」について㈱トヨ・システムプラントと共同調査研究を開始
  • 「カレット道路舗装用材利用委員会」を開催
  • 「官」「学」「民」による「高度再資源化処理技術調査検討委員会」へ参画
  • パンフレット「ガラスびんリサイクル」の本編とダイジェスト版ならびに「容器包装リサイクル法とガラスびんの再商品化」を制作、配布
1997 年度
  • カレット品質向上のパンフレットを制作、配布
  • 輸入びん実態調査を実施
  • 移動式カレット粒状化設備を研究開発
1998 年度
  • 多用途利用PR活動を実施
  • カレット多用途セミナー開催
  • 多用途利用事業者に関する実態調査を実施
  • カレット入りアスファルト舗装道路の追跡調査を実施
  • 「ガラスびん再商品化需要拡大検討委員会」参加
  • エコロジーボトルについてエコマーク製品の認定を申請
  • 各種イベントでガラスびんリサイクルの展示に利用できるサンプルボックスを制作
1999 年度
  • 11月11日、設立15周年記念講演会・懇親会を開催
  • 緊急委員会で効率的・経済的リサイクルシステムをめざし活発な議論を展開
  • 「容器包装リサイクル法」に基づき、平成12年度から平成16 年度までの5ヶ年の再商品化計画量を制定
  • 「循環型社会形成推進基本法」によりリターナブルびん(リユース)に関する促進協としての取り組みを模索
2000 年度
  • ガラス入りアスファルト舗装の再生合材による試験舗装を実施
  • 促進協議会のウェブサイト開設
2001 年度
  • 遠隔地対策プロジェクト、リサイクル率定義検討プロジェクト、再商品化費用検討プロジェクト、 トータルフローIT導入プロジェクト、他用途ネットワークIT導入プロジェクト、法律問題検討プロジェクト、広報委員会を設置
  • EPR(拡大生産者責任)についての研究事業を実施
2002 年度
  • 他用途利用の情報、カレットの供給状況をインターネットにより提供できるシステムが完成(平成13年度からの継続事業)
  • ボトラー検討委員会を中心にデポジットシステムについての研究事業を実施
  • 環境省「容器包装LCAに係る調査・検討事業」へ参画
  • 事務局を新橋の日本ガラス工業センターより、田中田村町ビル8階に移転
2003 年度
  • 他用途ネットワークIT事業の本格運用開始
  • 小学生向けのパンフレット「ミルちゃんとまなぶくんの学習ノート」とビデオ「くるくるくるくるガラスびんリサイクル」を制作、配布
  • 南九州地域における900ml茶びんの統一リユースモデル事業(環境省循環型社会形成実証事業)へ参画
2004 年度
  • 平成17年度の容器包装リサイクル法の見直しに向けて、「容リ法検討プロジェクト」を設けて対応を検討
  • 当協議会の在り方を検討するための「中長期課題検討プロジェクト」を設けて検討を実施
  • 南九州地域における900ml茶びんの統一リユースモデル事業(環境省循環型社会形成実証事業)に協賛
  • 専門業界紙22社、記者24名を招き、懇談会を実施
2005 年度
  • 3Rの推進に即した規約に改正し、3R推進部会を設置
  • 専門業界紙21社、記者22名を招き、懇談会を実施
  • カレット処理工場・製びん工場で記者の研修会を実施
  • 容器包装リサイクル8団体共同で、「3R推進のための自主行動計画の策定」と「3R推進団体連絡会の結成」を発表
2006 年度
  • ボトラー団体等に対して、びんの3R推進自主行動計画に関する説明会を実施
  • 「容器包装リサイクルフォーラム in 横浜」「容器包装3R推進セミナー」「第1回3R活動推進フォーラム全国大会」に参画
  • 環境省と経済産業省の委託を受け、リターナブルびんの普及・回収促進のためのモデル事業を実施
2007 年度
  • 「3Rのためのガラス容器自主設計ガイドライン」に関するボトラー団体説明会を実施
  • 「第2回容器包装3R推進フォーラム in 神戸」「エコテクノ2007 3R&GPN推進フェア(北九州)」に、3R推進団体連絡会で参画
  • 経済産業省委託「地域省エネ型リユース促進事業-リユース実証事業」を受託
  • 3R推進団体連絡会(8団体)で、「容器包装の3R推進のための自主行動計画・2007年フォローアップ報告会」を経団連会館で開催
  • 小学生向けのDVD「ガラスびん3R作戦 ペンギン南極へ帰る」を制作し、ウェブサイトでも公開
  • 自治体に向けて、化粧品びんリサイクルの啓発活動を開始
2008 年度
  • 業界新聞記者・雑誌記者を招いて、ガラスびん工場見学会(希望者)と平成20年度事 業説明会、記者懇談会を開催
  • ボトラー団体を対象に、「ガラスびん3R自主行動計画(平成19年度活動)報告会」を開催
  • 「第3回容器包装3R推進フォーラム(2008東京)」「第3回3R推進全国大会(山形)」に、3R推進団体連絡会で参画
  • 3R推進団体連絡会(8団体)で、「容器包装の3R推進のための自主行動計画・2008年フォローアップ報告会」を経団連会館で開催
  • 小学生向けのパンフレット「ガラスびん3R作戦」を制作、配布
  • ガラスびんの3Rを推進するポスター「地球によく効く「3R」のびん詰」を制作、配布
2009 年度
  • リターナブルびんポータルサイト「リターナブルびんナビ」を開設
  • ボトラー正会員各社を対象に、ガラスびんの3Rに関するアンケートを実施(びんのリサイクル通信18号に掲載)
  • ボトラーとびんメーカーを中心に、ガラスびんの3Rに関する座談会を実施(びんのリサイクル通信19号に掲載)
  • 事務局を田中田村町ビルより、新宿区百人町の日本ガラス工業センタービル1階に移転(2月15日)
  • 3R推進団体連絡会(8団体)で、「容器包装の3R推進のための自主行動計画・2009年フォローアップ報告会」を経団連会館で開催
  • ガラスびんのリユースとリサイクルの流れがわかるポスター「くるくる くるくるガラスびん」を制作
2010 年度
  • ボトラー正会員を対象に、ガラスびん工場とカレット工場の見学会を関西地区と関東地区で実施
  • 小学生・中学生を対象に、「ガラスびんリサイクル・ポスターコンクール」を開催
  • 3R推進団体連絡会(8団体)で、「容器包装の3R推進のための自主行動計画・2010年フォローアップ報告会」を経団連会館で開催
  • 3R推進団体連絡会(8団体)で、2015年度を目標年次とした「第二次自主行動計画」を中央環境審議会で発表
  • あきびん排出時のルールと混ぜてはいけないものを啓発するチラシ制作、配布
  • 3Rのキャラクターであるペンギンを使ったシールを制作しイベントなどで配布
2011 年度
  • 小学生・中学生を対象に、「エコな容器・ガラスびんポスターコンクール」を開催
  • びんリユース普及活動の支援や情報の共有化等を目的に、「びんリユース推進全国協議 会」の設立に参加、同協議会の活動状況を 「リターナブルびんナビ」の中で紹介
  • 3R推進団体連絡会(8団体)で、「容器包装の3R推進のための自主行動計画・2011年フォローアップ報告会」を経団連会館で開催
  • 広口ガラスびんで育てるかいわれ大根のセットを制作、イベントなどで配布
  • 「びんtoびん」のリサイクルをアピールするポスターを制作、配布
2012 年度
  • 小学生・中学生を対象に、「ガラスびん絵画・ポスターコンクール」を開催
  • 3R推進団体連絡会(8団体)で、「容器包装の3R推進のための自主行動計画・2012年フォローアップ報告会」を経団連会館で開催
  • ガラスびんリサイクルのムービー「びんtoびんで行こう」を制作し、ウェブサイトとYou Tubeで公開
  • 「全国自治体のガラスびん資源化収集の現況と事例研究報告書」発表と環境省容器包装リサイクル法他の各ブロック別説明会で説明
  • リターナブルびん入り大和茶「と、わ(To WA)」の「容器グラフィックデザインコンペティション&展覧会」に協賛
2013 年度
  • 小学生・中学生を対象に、「ガラスびん絵画・ポスターコンクール」を開催
  • 3R推進団体連絡会(8団体)で、「容器包装の3R推進のための自主行動計画・2013年フォローアップ報告会」を経団連会館で開催
  • ガラスびんリユースのムービー「また会おうよ! リターナブルびん」を制作し、ウェブサイトとYou Tubeで公開
  • 全国自治体のガラスびん資源化収集の現況と事例研究報告書をウェブサイトに掲載
  • 環境省のリサイクル推進室の関係者に向けて、カレット工場とガラスびん工場の見学会を開催
  • ガラスびんに関する環境教育について、小中学校の先生方と座談会を開催
  • びんの資源化量拡大に向けて、環境省のデータに基づいた市町村別のガラスびん再商品化量実績データのウェブサイトでの掲示を開始
2014 年度
  • 小学校4年生の児童を対象に、ガラスびん工場の見学会を開催
  • 東京都小中学校環境教育研究会の主催で、小中学校の先生方を対象にガラスびん3R見学会と題し、カレット工場とガラスびん工場の見学会を実施
  • 小学生向けに、ガラスびんについて授業で学べる教材「ガラスびんで学ぶ3R」を開発
  • ガラスびんリデュースのムービー「びんもすっきりダイエット」を制作し、ウェブサイトとYou Tubeで公開
  • 創立30周年記念祝賀会を開催(11月19日)
  • 創立30周年を機に組織名称を「ガラスびん3R促進協議会」と改定(11月19日)
2015 年度
  • ウェブサイトに、【ガラスびんの魅力探訪】ページ、【びんリユースの取り組み】ページ を新たに追加
  • 小学生向けに「ガラスびんで学ぶ3R(小学生向け教材)」を制作
  • ウェブサイト【広報ツール】ページに、ペンギンクリアファイル、ペンギンメモパッド、ペンギンシールを追加
  • 日本ガラスびん協会とのコラボ【ガラスびんスタディーDay】で、ガラスびん3R学習とスノードーム制作
  • 全国小中学校環境教育研究会:新宿区立鶴巻小学校4 年生の児童を対象に、ガラスびんで学ぶ3R(小学生向け教材)を用いた授業と、もの知りしょうゆ館、ガラスびん工 場の社会科見学会を開催
  • びんリサイクルのムービー『大好き!ガラスびん 何度でも「びんtoびん」リサイクル』を制作し、ウェブサイトとYou Tubeで公開
2016 年度
  • ウェブサイトをリニューアル、スマートフォンに対応
  • 小学生を対象とした、びんリユースミニパンフレットを作成
  • ウェブサイト【広報ツール】ページに、スタンプ風・4ペンギンシールを追加
  • 消費者向けイベントに、積極的に参加
2017 年度
  • ウェブサイトトップページで、ボトルネックギタームービーを公開
  • 容器包装リサイクル協会と連携して、ガラスびんのその他の色の割合が高い自治体の実態調査を行う
  • 福島・青梅など消費者イベントで講演を行うなど、積極的に参加
  • 2010年以来となる、輸入びんの実態調査を川崎市で行う
  • 3R推進団体連絡会 容器包装3Rのための自主行動計画2020 フォローアップ報告 2016年実績を公開
2018 年度
  • ウェブサイトのリニューアルに着手。第1弾としてトップページの更新や3Rを詳しく学ぶなどのページを作成
  • 日本容器包装リサイクル協会、当協議会のリサイクル部会と連携して、ガラスびんの分別・選別の状況が思わしくない自治体を視察し、現地の実態調査及び意見交換を行う
  • 3R推進団体連絡会 容器包装3Rのための自主行動計画2020 フォローアップ報告 2017年実績を公開
2019 年度
  • 平成29年度容器包装リサイクル法に基づく市区町村の資源化量の実績を公表しました(都道府県別)
  • 「平成30年度 全国自治体ガラスびんリサイクル調査報告書」作成
  • ウェブサイトの「ガラスびんのQ&A」を刷新。その他「ガラスびんの製造工程」ページその他などをリニューアル
  • 自治体の取り組み事例【青森県 五所川原市、つがる市】取材
  • エコプロ2019出展
  • ガラスびんBOOKを改訂
2020 年度
  • 「平成 31 年度 全国自治体ガラスびんリサイクル調査報告書」作成
  • 3R推進団体連絡会、容器包装3Rのための自主行動計画 2020 フォローアップ報告 2019 年実績を公開
  • 「ガラスびんに関する第3次自主行動計画」の 2019 年度フォローアップ結果報告書を公開
  • 日本容器包装リサイクル協会、当協議会のリサイクル部会と連携して、ガラスびんの分別・選別状況について自治体(北海道 4 自治体)を視察し、現地の実態調査及び意見交換を行う
  • 自治体の取り組み事例【山梨県富士吉田市、長野県松本市】取材
  • 「びん to びんリサイクル」新ムービーを公開
  • エコプロ 2020 Online のエコスタディルーム 2020 に3R推進団体連絡会の 8 団体で共同出展
  • エコライフ・フェア 2020 Online に出展
  • 小学生向けフリーペーパー「エコチル」東京 A 地区版に記事掲載
  • 「びん to びん」リサイクルの流れ新ポスターの制作
  • 京都大学との連携でリターナブルびんの LCA 調査・分析を実施、結果報告会を開催
  • びんの3R通信vol.50を特別記念号として発刊、デザインを一新する。特別記念号のテーマは「見直そう!ガラスびんの環境性能」とし、3寄稿を掲載
2021 年度
  • ガラスびん3R促進協議会の「第4次自主行動計画」策定・公表
  • 「ガラスびんリユースシステムのライフサイクル分析報告書」をリターナブルびんナビに公開
  • 「ガラスびんの3RにおけるSDGsの取り組み」を策定・公開
  • ウェブサイトに利用規約を策定・公開
  • 「市町村別のガラスびん分別基準 適合物引渡量」ページに引渡量・収集方法のクロス分析を公開
  • びんの3R通信 51号を発行、リユース特集の詳細記事を号外として掲載
  • ガラスびんに関する第3次自主行動計画の2020年度フォローアップ結果を公開
  • エコプロ2021(2021/12/8~10:東京ビッグサイト)に1年ぶりにリアル出展
  • びんリユースシンポジウム2021の開催(びんリユース推進全国協議会)
  • キッズサイトのリニューアル 「びん助の3R探検」オープン!