消費者のみなさまに向けてわかりやすく!
ガラスびんの情報をわかりやすく!
資源化実績や取り組み事例などの情報はこちらから
会員・団体向けのためになる情報はこちらから
概要からお問い合わせまでお知らせします
ガラスびんの3Rとは?
しつもん/環境の話で”3R”という言葉がよく使われているけれど?
3R スリーアールは、ごみを減らして循環型の社会を構築するためのキーワード。「ごみ」として捨ててしまっていたものを、「資源」として使っていくこと。「使い捨ての社会」から「循環型の社会」へ変わっていくことが必要です。
Reduce(リデュース)発生抑制ごみも資源も、もとから減らす/ものを作る原料を節約すること、できるだけ包み紙などを減らすこと、壊れにくく長く使える製品を選ぶことなどが求められています。
Reuse(リユース)再使用/できる限り、繰り返し使う/繰り返し使える容器を使うこと、いらなくなったものを人に譲ること、リユースショップを利用することなどが求められています。
Recycle(リサイクル)再資源化/資源として、再び利用する/資源を分別してリサイクルしやすくすること、リサイクルされた材料や製品を選ぶことなどが求めらてれます。
じゃあ、ガラスびんの3R って...3Rすべてに対応している容器はガラスびんだけだって知っていた?とても環境にやさしい容器の優等生なんだよ。
Reduce(リデュース)/厚みを薄くして軽くする/ガラスびんのリデュースは、容器としての機能や強さはそのままに、ガラスの厚さを薄くして、軽量化を図り、使用する原料を減らすことで、資源を節約しています。
Reuse(リユース)/洗って繰り返し使う/ガラスびんは、中身のにおいや味が移らない特性を生かし、長く容器としてリユースされています。また、リユースされる牛乳びんなどをリターナブルびんといいます。
Recycle(リサイクル)/細かく砕いて原料に戻す/使い終わったガラスびんは、細かく砕かれて、カレットというガラスびんなどの原料になります。ガラスびんは何度リサイクルされても品質が劣化しません。