NEWS
ガラスびん3R促進協議会からの
お知らせ
NEWS release
- お知らせ2023.12.25「ガラスびん3R推進のための 第4次自主行動計画」 2022年実績フォローアップ結果を掲載しましたガラスびんに関する第4次自主行動計画の2022年フォローアップ結果は、以下から参照してください。https:...
- 広報取材2023.12.22自治体の取り組み事例「北海道 留萌南部衛生組合」のリサイクル状況を取材しました2023年9月14日、北海道 留萌南部衛生組合(構成市町村 留萌市、増毛町、小平町)を訪問し、同組合のリ...
- 広報誌2023.12.22びんの3R通信 vol.58 特集「第4次自主行動計画 2022年実績フォローアップ報告」を発行しました本号では、「ガラスびん3R推進のための第4次自主行動計画」(2021~2025年)の2年目に当たる2022年の取...
- お知らせ2023.12.193R推進団体連絡会「自主行動計画2025」2022年度実績フォローアップを公表しました3R推進団体連絡会では、容器包装3R推進のための自主行動計画2025(2021~2025年度)の2年度目にあ...
- お知らせ2023.12.01エコプロ2023に出展します!2023年12月6日(水)〜8日(金) 10:00〜17:00 東京ビックサイトにて開催されるエコプロ2022に出展します!...
- 3Rデータ2023.12.01「ガラスびん3Rデータ集」を一部更新しました(2022年リサイクル関係)12月時点で2022年版に更新されたデータは以下の通りです。・他用途利用事業者のカレット購入量の推移・...
- 広報取材2023.11.06自治体の取り組み事例【北海道 岩見沢市】のリサイクル状況を取材しました2023年9月14日、岩見沢市いわみざわ環境クリーンプラザを訪問し、同市のリサイクル状況を取材させていた...
- 更新2023.10.24「高いカレット利用率がもたらす地球温暖化対策効果」記事を掲載しました再生原料であるカレットを使うことは、原料起因と燃料起因のCO2排出量の削減につながります。お問合せの...
- 広報取材2023.10.24Webサイト ガラスびんの軽量化事例を更新しましたリデュース ⇒ びんの軽量化事例「ガラスびんの軽量化事例」を更新しました 2022年 市場で見られる...
- お知らせ2023.09.07リターナブルびんナビからお知らせ 「びんリユース事例紹介」に男山株式会社の「みんなのマイボトルメンバー制度」が掲載されましたさまざまなびんリユースをご紹介する「びんリユース事例紹介」に男山株式会社が2年間に亘って取り組んで...
- 広報誌2023.08.31びんの3R通信 vol.57 特集「令和3年度 ガラスびん分別基準適合物引渡量」を発行しました環境省公表の「令和3年度 容器包装リサイクル法に基づく市町村の分別収集等の実績」を市区町村の住民一...
- お知らせ2023.08.17日本精工硝子株式会社の【リサイクルプログラム】ガラスびん店頭回収の取り組み事例びんリサイクルの取り組み事例として、日本精工硝子株式会社における新たなびんリサイクルの促進取り組...
- 3Rデータ2023.08.17ガラスびんの「3Rのデータ集」を一部更新しました(2022年版リターナブルびん関係を追加)8月時点で2022年版に更新されたデータは以下の通りです。・リターナブルびん用途別推定量(本数)の推...
- お知らせ2023.07.101.8L壜利用及び回収に関する調査(2022(令和4)年度実績) 集計結果概要が掲載されましたリターナブルびんナビからお知らせ 容器包装リサイクル法第18条に基づく自主回収認定容器である、1.8L...
- 更新2023.07.07令和3年度分別基準適合物引渡量と自治体アンケート集計結果とのクロス分析報告書を公表令和3年度(2021年度)「分別基準適合物引渡量」と「収集方法についての自治体アンケートの結果」とを...